令和6年度札幌東徳洲会病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 54 | 164 | 318 | 310 | 566 | 957 | 1395 | 2581 | 2539 | 1021 |
当院に入院される約60%が70歳以上の患者様となります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 133 | 2.66 | 2.57 | 0 | 69.11 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 80 | 8.39 | 8.88 | 5 | 76.71 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 47 | 6.91 | 7.60 | 0 | 65.23 | |
060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) | 43 | 10.35 | 10.93 | 18.6 | 74.28 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 | 32 | 7.56 | 8.51 | 0 | 71.41 |
≪解説≫
消化器内科では大腸ポリープ、総胆管結石、胃潰瘍に対して内視鏡治療を行い、平均在院日数の短縮に努めております。また、吐血・下血・腹痛に対して、夜間・休日を問わず緊急内視鏡処置を含めた対応が可能となっております。
消化器内科では大腸ポリープ、総胆管結石、胃潰瘍に対して内視鏡治療を行い、平均在院日数の短縮に努めております。また、吐血・下血・腹痛に対して、夜間・休日を問わず緊急内視鏡処置を含めた対応が可能となっております。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 | 232 | 5.47 | 4.47 | 1.72 | 70.48 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 227 | 2.85 | 4.18 | 4.41 | 72.63 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 213 | 2.08 | 3.27 | 1.88 | 73.35 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 210 | 2.36 | 3.07 | 1.9 | 70.5 | |
050080xx02001x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 139 | 29.57 | 19.99 | 50.36 | 86.04 |
循環器内科では、虚血性心疾患(冠動脈が動脈硬化などの原因で狭窄や閉塞し、心筋に血液が行かなくなる病気。狭心症や心筋梗塞等)の検査・治療を多く行っております。虚血性心疾患については、平均在院日数が全国平均よりも短くなっており、検査・治療が早いことがわかります。
循環器内科では医療機関からのホットラインを設けており、状況に応じてご紹介いただいた医療機関へモービルCCU(救急車)にて、移動中のバイタル変化チェックしながらの搬送も行っております。
循環器内科では医療機関からのホットラインを設けており、状況に応じてご紹介いただいた医療機関へモービルCCU(救急車)にて、移動中のバイタル変化チェックしながらの搬送も行っております。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 | 60 | 5.78 | 7.05 | 0 | 62.3 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 51 | 3.88 | 4.54 | 0 | 68.22 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 | 39 | 13.77 | 14.81 | 5.13 | 74.05 | |
060150xx02xxxx | 虫垂炎 | 36 | 8.64 | 9.49 | 2.78 | 50.36 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 32 | 7.31 | 9.08 | 9.38 | 65.91 |
≪解説≫
外科では消化器外科、一般外科を担当しております。特に消化器外科では鏡視(補助)下手術を積極的に取り組んでおります。症例数の多い虫垂炎、鼠径ヘルニア、胆嚢炎についても腹腔鏡下手術を行い、平均在院日数の短縮に努めております。
外科では消化器外科、一般外科を担当しております。特に消化器外科では鏡視(補助)下手術を積極的に取り組んでおります。症例数の多い虫垂炎、鼠径ヘルニア、胆嚢炎についても腹腔鏡下手術を行い、平均在院日数の短縮に努めております。
整形外科・外傷センター
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 353 | 23.63 | 25.29 | 65.44 | 82.86 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 | 59 | 9.56 | 5.95 | 6.78 | 64.07 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 | 37 | 19.22 | 17.84 | 13.51 | 52.65 | |
160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼 | 34 | 14.15 | 14.04 | 26.47 | 67.82 | |
160780xx97xx0x | 手関節周辺の骨折・脱臼 | 28 | 6.71 | 3.94 | 0 | 33.64 |
≪解説≫
整形外科では、主に救急科やリハビリテーション科と連携し診療と治療にあたっており、特に膝や足関節などの下肢疾患に対しては、関節鏡手術、骨切り手術、人工関節手術など専門性の高い治療が可能です。また、手・肘関節などの上肢疾患や脊椎疾患に関しても、北海道大学病院と連携しておりますので幅広い疾患への対応が可能です。入院症例では脊椎圧迫骨折や変形性膝関節症が多いですが、そのほとんどが高齢者のため、直接自宅へ退院することが困難であり、転院調整等で平均在院日数が全国平均よりもやや長くなっております。入院、術後早期からのリハビリテーション、地域医療機関との連携を深め、入院期間短縮に努めております。
また外傷センターでは一般整形外科外傷はもちろんのこと、特に専門的な治療を要する重症四肢外傷に常に対応できる体制で診療を行っております。
大腿骨骨折症例が多く、平均在院日数は全国平均よりも約2日間短くなっております。
整形外科では、主に救急科やリハビリテーション科と連携し診療と治療にあたっており、特に膝や足関節などの下肢疾患に対しては、関節鏡手術、骨切り手術、人工関節手術など専門性の高い治療が可能です。また、手・肘関節などの上肢疾患や脊椎疾患に関しても、北海道大学病院と連携しておりますので幅広い疾患への対応が可能です。入院症例では脊椎圧迫骨折や変形性膝関節症が多いですが、そのほとんどが高齢者のため、直接自宅へ退院することが困難であり、転院調整等で平均在院日数が全国平均よりもやや長くなっております。入院、術後早期からのリハビリテーション、地域医療機関との連携を深め、入院期間短縮に努めております。
また外傷センターでは一般整形外科外傷はもちろんのこと、特に専門的な治療を要する重症四肢外傷に常に対応できる体制で診療を行っております。
大腿骨骨折症例が多く、平均在院日数は全国平均よりも約2日間短くなっております。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) | 20 | 5.2 | 4.65 | 0 | 52.75 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 | 19 | 2.84 | 5.63 | 0 | 42.32 | |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) | 13 | 4.15 | 5.98 | 0 | 49.46 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | 10 | 8 | 12.98 | 20 | 70.1 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) | - | - | 6.92 | - | - |
≪解説≫
形成外科では、皮膚腫瘍疾患の患者様が多く、皮膚悪性腫瘍の手術も含め幅広い疾患の治療を行っております。
形成外科では、皮膚腫瘍疾患の患者様が多く、皮膚悪性腫瘍の手術も含め幅広い疾患の治療を行っております。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x20x | 脳梗塞 | 34 | 17.18 | 16.94 | 38.24 | 77.56 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 | 29 | 15.62 | 16.89 | 41.38 | 73.31 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 24 | 8.08 | 7.99 | 12.5 | 69.79 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 20 | 10.3 | 9.83 | 10 | 77 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) | 16 | 17.44 | 18.68 | 50 | 69 |
≪解説≫
脳神経外科では従来の脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍を中心とした診療の他、急性期脳梗塞に対してt‐PAを投与し、積極的に血栓回収術を行っております。症例数の多い疾患では高齢者が多いため入院期間が長期になる傾向があり、入院・術後早期よりリハビリテーションを行っております。
脳神経外科では従来の脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍を中心とした診療の他、急性期脳梗塞に対してt‐PAを投与し、積極的に血栓回収術を行っております。症例数の多い疾患では高齢者が多いため入院期間が長期になる傾向があり、入院・術後早期よりリハビリテーションを行っております。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 | 29 | 10.72 | 9.82 | 0 | 73.34 | |
040200xx01x00x | 気胸 | 10 | 8.7 | 9.59 | 0 | 48.1 | |
040200xx99x00x | 気胸 | - | - | 9.28 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | - | - | 20.78 | - | - | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 | - | - | 28.41 | - | - |
≪解説≫
呼吸器外科における手術手技は胸腔鏡手術(VATS)を基本とし、約90%を完全鏡視下で行います。
開胸手術に比べ、拡大した画面をみながらの手術であるため、より繊細に操作(手技)が可能となり、小さな創で手術を行うことで、術後の痛みの緩和など、患者さまの身体的ストレスを軽減させることが目的です。
呼吸器外科における手術手技は胸腔鏡手術(VATS)を基本とし、約90%を完全鏡視下で行います。
開胸手術に比べ、拡大した画面をみながらの手術であるため、より繊細に操作(手技)が可能となり、小さな創で手術を行うことで、術後の痛みの緩和など、患者さまの身体的ストレスを軽減させることが目的です。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 82 | 14.24 | 10.18 | 24.39 | 79.57 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 41 | 19.59 | 20.84 | 19.51 | 67.2 | |
050161xx01x1xx | 大動脈解離 | 35 | 20.37 | 29.35 | 45.71 | 69.89 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 31 | 16.74 | 21.11 | 22.58 | 70.97 | |
050163xx01x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 20 | 26.65 | 27.01 | 30 | 67.05 |
≪解説≫
心臓血管外科では、循環器内科との連携のもと、成人心臓血管疾患全般に対し365日24時間体制で診療に当たっています。主に虚血性心疾患、弁膜疾患、胸部大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症に対する手術および慢性腎不全による透析導入に伴うシャント造設術を行っています。症例数の多い上位疾患では平均在院日数が全国平均よりも長くなっておりますが、自宅へ退院できない高齢患者様の転院調整などに日数を要することもあり、他医療機関とも連携し早期退院を目指しています。
心臓血管外科では、循環器内科との連携のもと、成人心臓血管疾患全般に対し365日24時間体制で診療に当たっています。主に虚血性心疾患、弁膜疾患、胸部大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症に対する手術および慢性腎不全による透析導入に伴うシャント造設術を行っています。症例数の多い上位疾患では平均在院日数が全国平均よりも長くなっておりますが、自宅へ退院できない高齢患者様の転院調整などに日数を要することもあり、他医療機関とも連携し早期退院を目指しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 | 126 | 3 | 4.29 | 0.79 | 75.82 | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 | 70 | 1.89 | 2.49 | 0 | 72.67 | |
020220xx97xxx1 | 緑内障 | - | - | 6.87 | - | - | |
020370xx99x0xx | 視神経の疾患 | - | - | 10.06 | - | - | |
≪解説≫
眼科では2名の常勤医師で幅広く対応しています。症例では白内障手術が多く、クリニカルパスを用いて入院治療を行っております。平均在院日数は全国平均より短い日数で早期退院しております。
眼科では2名の常勤医師で幅広く対応しています。症例では白内障手術が多く、クリニカルパスを用いて入院治療を行っております。平均在院日数は全国平均より短い日数で早期退院しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030240xx01xx0x | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | 61 | 5.18 | 7.65 | 1.64 | 38.48 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | 51 | 4.22 | 5.63 | 0 | 42.88 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 40 | 4.75 | 5.84 | 0 | 55.83 | |
030428xxxxx1xx | 突発性難聴 | 36 | 6.81 | 9.42 | 0 | 56.69 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 33 | 8.7 | 7.35 | 0 | 30.3 |
≪解説≫
耳鼻咽喉科で最も多い症例は扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎となっており、次いで慢性副鼻腔炎、突発性難聴の順となっています。専門的な技術を要する耳鼻科手術・鼻副鼻腔手術・頭頸部外科手術など幅広く対応しています。上位疾患の平均在院日数は全国平均より短い日数で早期退院しております。入院患者様は比較的年齢が若い方が多く、一日でも早く社会復帰できるよう入院期間の短縮に努めております。
耳鼻咽喉科で最も多い症例は扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎となっており、次いで慢性副鼻腔炎、突発性難聴の順となっています。専門的な技術を要する耳鼻科手術・鼻副鼻腔手術・頭頸部外科手術など幅広く対応しています。上位疾患の平均在院日数は全国平均より短い日数で早期退院しております。入院患者様は比較的年齢が若い方が多く、一日でも早く社会復帰できるよう入院期間の短縮に努めております。
放射線診断科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070370xx01xxxx | 骨粗鬆症 | 76 | 6.79 | 19.51 | 52.63 | 87.01 | |
050200xxxxxxxx | 循環器疾患(その他) | 12 | 6.58 | 7.71 | 0 | 58.75 | |
060050xx03xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) | - | - | 10.22 | - | - | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 | - | - | 28.41 | - | - | |
050163xx97x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | - | - | 7.17 | - | - |
≪解説≫
放射線診断科では、適切な検査を的確に行い、正しく、より早く診断にたどり着けるよう、他の診療科と連携しています。
悪性腫瘍、動静脈瘤に対する血管塞栓術や脊椎圧迫骨折の治療などを行っております。
脊椎圧迫骨折に対する「経皮的椎体形成術(骨セメント療法)」により、低侵襲で早期退院が可能な治療も行っております。
放射線診断科では、適切な検査を的確に行い、正しく、より早く診断にたどり着けるよう、他の診療科と連携しています。
悪性腫瘍、動静脈瘤に対する血管塞栓術や脊椎圧迫骨折の治療などを行っております。
脊椎圧迫骨折に対する「経皮的椎体形成術(骨セメント療法)」により、低侵襲で早期退院が可能な治療も行っております。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 | 100 | 2.36 | 3.03 | 0 | 72.92 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 | 43 | 7.12 | 8.16 | 0 | 73.86 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) | 40 | 20.85 | 18.16 | 52.5 | 82.18 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 30 | 12.43 | 16.40 | 26.67 | 83.4 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 | 28 | 16.5 | 18.68 | 7.14 | 78.82 |
≪解説≫
呼吸器内科では、主に肺がんの治療を行っており、化学療法のみならず、放射線治療も実施しています。入院症例では肺の悪性腫瘍が多く、次いで肺炎などの呼吸器感染疾患となっております。自宅へ退院できない高齢患者様の転院調整などに日数を要することもあり入院期間が長期化することもありますが、他医療機関とも連携し早期退院を目指しています。
呼吸器内科では、主に肺がんの治療を行っており、化学療法のみならず、放射線治療も実施しています。入院症例では肺の悪性腫瘍が多く、次いで肺炎などの呼吸器感染疾患となっております。自宅へ退院できない高齢患者様の転院調整などに日数を要することもあり入院期間が長期化することもありますが、他医療機関とも連携し早期退院を目指しています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) | 54 | 3.22 | 3.58 | 27.78 | 34.35 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 51 | 5.22 | 13.66 | 86.27 | 83.31 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 38 | 8.5 | 20.78 | 63.16 | 80.16 | |
170020xxxxxx0x | 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 | 36 | 1.53 | 2.68 | 5.56 | 35.94 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) | 35 | 6.89 | 18.16 | 71.43 | 83.97 |
≪解説≫
救急科では、救急外来や時間外外来の診療を主に行っております。症例上位疾患は薬物中毒、尿路感染症となっております。その他にも診療を行う疾患は幅広く、他の診療科と連携しながら入院治療も行っています。平均在院日数は全国平均より短縮できており、一人でも多くの救急患者様を受け入れできるよう努めております。
救急科では、救急外来や時間外外来の診療を主に行っております。症例上位疾患は薬物中毒、尿路感染症となっております。その他にも診療を行う疾患は幅広く、他の診療科と連携しながら入院治療も行っています。平均在院日数は全国平均より短縮できており、一人でも多くの救急患者様を受け入れできるよう努めております。
IBDセンター
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060180xx01x0xx | クローン病等 | 80 | 5.83 | 6.62 | 0 | 43.03 | |
060185xx99x0xx | 潰瘍性大腸炎 | 51 | 8.06 | 10.11 | 0 | 47.65 | |
060180xx99x0xx | クローン病等 | 44 | 4.91 | 6.85 | 0 | 44.7 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 10 | 2.1 | 2.57 | 0 | 58.4 | |
060180xx97x0xx | クローン病等 | 10 | 5.5 | 14.41 | 10 | 47.8 |
≪解説≫
IBDセンターでは炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断・治療(投薬・免疫抑制療法・内視鏡治療)を行っております。在院日数は全国平均より短く、患者様の生活を考え早期退院に努めております。
IBDセンターでは炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断・治療(投薬・免疫抑制療法・内視鏡治療)を行っております。在院日数は全国平均より短く、患者様の生活を考え早期退院に努めております。
総合診療部
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 29 | 12.59 | 13.66 | 24.14 | 79.62 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 12 | 17.5 | 20.78 | 50 | 77.08 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 | 11 | 9.55 | 9.83 | 36.36 | 75 | |
070510xx99xxxx | 痛風、関節の障害(その他) | 10 | 20 | 12.02 | 20 | 84.1 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) | - | - | 18.16 | - | - |
≪解説≫
総合診療部では、症状から病気がはっきりしない患者様、様々な原因がからみ合った1つの診療科では担当できない患者様を主に診療しています。特に当科で治療を行う患者様の年齢は高く、上位5疾患中2疾患では平均80歳を超えております。高齢者の患者様は直接自宅へ退院することが困難なケースも多々あるため、入院期間が長期化することもありますが、地域医療機関、施設と連携し、早期退院を目指しております。
総合診療部では、症状から病気がはっきりしない患者様、様々な原因がからみ合った1つの診療科では担当できない患者様を主に診療しています。特に当科で治療を行う患者様の年齢は高く、上位5疾患中2疾患では平均80歳を超えております。高齢者の患者様は直接自宅へ退院することが困難なケースも多々あるため、入院期間が長期化することもありますが、地域医療機関、施設と連携し、早期退院を目指しております。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 | 18 | 20.72 | 9.77 | 0 | 62.61 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 | 17 | 6.71 | 5.50 | 0 | 68.29 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 | - | - | 6.48 | - | - | |
090020xx97xxxx | 乳房の悪性腫瘍 | - | - | 3.94 | - | - | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 | - | - | 18.68 | - | - |
≪解説≫
乳腺外科では、乳腺症・乳腺炎等の良性のものから乳癌などの悪性のものまで、乳房に関する疾患の診療を行っております。入院では乳癌の手術症例が多く、化学療法も行っております。
乳腺外科では、乳腺症・乳腺炎等の良性のものから乳癌などの悪性のものまで、乳房に関する疾患の診療を行っております。入院では乳癌の手術症例が多く、化学療法も行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 38 | - | - | - | - | 0 | 1 | 8 |
大腸癌 | 41 | 34 | 35 | 19 | - | 9 | 1 | 8 |
乳癌 | 14 | - | - | - | - | 2 | 1 | 8 |
肺癌 | 32 | 19 | 41 | 123 | 18 | 55 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | 18 | - | - | 17 | 1 | 8 |
≪初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数定義≫
・初発患者は UICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数です。
・患者数は延患者数です。
例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入院を繰り返した回数分をかけた延患者数となります。
・初発患者は UICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数です。
・患者数は延患者数です。
例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入院を繰り返した回数分をかけた延患者数となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 11 | 7.45 | 50 |
中等症 | 103 | 11.01 | 76.25 |
重症 | 24 | 16.63 | 84.58 |
超重症 | - | - | - |
不明 | 0 | 0 | 0 |
≪解説≫
成人(15歳以上)の肺炎患者様について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集約したものです(市中肺炎とは普段の生活の中でり患した肺炎を言います)。
当院では中等症の患者様が最も多く、中等症以上の重症度で平均年齢が高い傾向です。軽症の患者様では比較的若い方が多く、重症・中等症の2分の1程度の入院期間で退院されております。
成人(15歳以上)の肺炎患者様について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集約したものです(市中肺炎とは普段の生活の中でり患した肺炎を言います)。
当院では中等症の患者様が最も多く、中等症以上の重症度で平均年齢が高い傾向です。軽症の患者様では比較的若い方が多く、重症・中等症の2分の1程度の入院期間で退院されております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 106 | 24 | 78.69 | 39.42 |
その他 | 31 | 16.39 | 75.52 | 9.49 |
≪解説≫
脳梗塞等の分類集計で、当院では主に脳神経外科に入院された患者様になります。発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の約8割を占めています。転院率は約40%となっており、退院後に当院外来にてリハビリ通院されている方もいらっしゃいます。
脳梗塞等の分類集計で、当院では主に脳神経外科に入院された患者様になります。発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の約8割を占めています。転院率は約40%となっており、退院後に当院外来にてリハビリ通院されている方もいらっしゃいます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 115 | 0.9 | 1.7 | 0.87 | 71.23 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 73 | 0.34 | 8.64 | 21.92 | 75.85 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 44 | 1.16 | 11.23 | 13.64 | 81.14 | |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術(その他) | 39 | 2.38 | 4.85 | 7.69 | 75.49 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 36 | 1.03 | 4.56 | 0 | 70.44 |
≪解説≫
・同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たるもののみの集計となります。
・輸血関連(K920$)は除外となります。
・創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外となります。
≪解説≫
消化器内科ではポリープ、腺腫、癌への取り組みを強化しており、初期病変に対する内視鏡治療(EMR・ESD)や総胆管結石などに対してERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)を施行しています。また、外科との連携による手術治療や進行癌に対する抗癌剤治療なども数多く行なっています。
・同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たるもののみの集計となります。
・輸血関連(K920$)は除外となります。
・創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外となります。
≪解説≫
消化器内科ではポリープ、腺腫、癌への取り組みを強化しており、初期病変に対する内視鏡治療(EMR・ESD)や総胆管結石などに対してERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)を施行しています。また、外科との連携による手術治療や進行癌に対する抗癌剤治療なども数多く行なっています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K555-22 | 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) | 286 | 11.03 | 15.07 | 39.51 | 85.62 | |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 203 | 2.83 | 3.79 | 3.45 | 70.79 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 190 | 1.62 | 11.63 | 15.79 | 76.22 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 163 | 2.69 | 3.41 | 6.75 | 72.47 | |
K5483 | 経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル) | 117 | 2.82 | 5.27 | 11.97 | 74.97 |
≪解説≫
循環器内科では虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞等)の治療・手術が非常に多く行われており、札幌市内や遠方医療機関からのご紹介を多くいただいております。また、TAVI(経皮的大動脈弁留置術)、不整脈に対するカテーテル治療、下肢閉塞性動脈硬化症などの末梢血管治療も積極的に行われています。
循環器内科では虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞等)の治療・手術が非常に多く行われており、札幌市内や遠方医療機関からのご紹介を多くいただいております。また、TAVI(経皮的大動脈弁留置術)、不整脈に対するカテーテル治療、下肢閉塞性動脈硬化症などの末梢血管治療も積極的に行われています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 82 | 1.2 | 4.17 | 0 | 61.37 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 47 | 1.09 | 1.57 | 0 | 67.53 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 40 | 3.1 | 9.95 | 5 | 74.5 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 31 | 0.42 | 2.81 | 0 | 36.42 | |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) | 30 | 0.17 | 6.3 | 0 | 47.73 |
≪解説≫
消化器外科を中心に外科領域全般にわたり診療を行っています。胃・大腸・肝臓・胆道・膵臓などの消化器癌に対する外科的切除術を数多く行っております。手術症例では胆石症、鼠径ヘルニア、結腸悪性腫瘍、虫垂炎に対し、積極的に鏡視下手術を行っております。
消化器外科を中心に外科領域全般にわたり診療を行っています。胃・大腸・肝臓・胆道・膵臓などの消化器癌に対する外科的切除術を数多く行っております。手術症例では胆石症、鼠径ヘルニア、結腸悪性腫瘍、虫垂炎に対し、積極的に鏡視下手術を行っております。
整形外科・外傷センター
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 291 | 2.08 | 17.46 | 60.14 | 79.15 | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | 107 | 3.37 | 15.65 | 13.08 | 55.25 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 103 | 3.58 | 26.35 | 69.9 | 85.4 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 48 | 2.71 | 19.15 | 18.75 | 68.92 | |
K0463 | 骨折観血的手術(手(舟状骨を除く)) | 38 | 2.76 | 9 | 5.26 | 56.76 |
≪解説≫
整形外科では、人工関節置換術(股)、人工骨頭挿入術(股)が多くなっております。ご高齢の患者様が多いため、手術後の日数も長くなる傾向があります。当院では、手術後のリハビリテーションを専門病院で行っていただけるよう退院支援を行っております。
また外傷センターでは大腿骨、下腿骨に対する骨折観血的手術、人工骨頭挿入術の症例が多く、大腿骨では平均年齢が70歳代後半となっております。
整形外科では、人工関節置換術(股)、人工骨頭挿入術(股)が多くなっております。ご高齢の患者様が多いため、手術後の日数も長くなる傾向があります。当院では、手術後のリハビリテーションを専門病院で行っていただけるよう退院支援を行っております。
また外傷センターでは大腿骨、下腿骨に対する骨折観血的手術、人工骨頭挿入術の症例が多く、大腿骨では平均年齢が70歳代後半となっております。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) | 16 | 1 | 3.88 | 0 | 55.13 | |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 10 | 0.5 | 5.8 | 0 | 83.8 | |
K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | |
K427 | 頬骨骨折観血的整復術 | - | - | - | - | - |
≪解説≫
形成外科では、良性悪性腫瘍手術の他、顔面骨骨折に対する手術など幅広い手術を実施しております。
形成外科では、良性悪性腫瘍手術の他、顔面骨骨折に対する手術など幅広い手術を実施しております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 17 | 0.47 | 12.35 | 5.88 | 77.53 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 13 | 1 | 20.38 | 38.46 | 74.46 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | - | - | - | - | - | |
K1783 | 脳血管内手術(脳血管内ステント) | - | - | - | - | - | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | - | - | - | - | - |
≪解説≫
脳神経外科ではクモ膜下出血や急性・慢性硬膜下血腫などの頭蓋内出血、または脳動脈瘤の手術を行っております。当院では365日24時間体制で緊急手術にも対応しております。
脳神経外科ではクモ膜下出血や急性・慢性硬膜下血腫などの頭蓋内出血、または脳動脈瘤の手術を行っております。当院では365日24時間体制で緊急手術にも対応しております。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 17 | 1 | 8.76 | 0 | 73 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 11 | 1.18 | 8.73 | 0 | 73.09 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 10 | 4.3 | 4 | 0 | 48.7 | |
K4841 | 胸壁悪性腫瘍摘出術(胸壁形成手術を併施) | - | - | - | - | - | |
K496-2 | 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 | - | - | - | - | - |
≪解説≫
呼吸器外科の手術手技は胸腔鏡手術(VATS)を基本とし、約90%を完全鏡視下で行います。
開胸手術に比べ、拡大した画面をみながらの手術であるため、より繊細に操作(手技)が可能となり、小さな創で手術を行うことで、術後の痛みの緩和など、患者さまの身体的ストレスを軽減させることが目的です。
主な対象疾患である原発性肺がんは、肺葉切除と2a-2群リンパ節郭清を行うことを基本としていますが、症例に応じて区域切除や部分切除などの縮小手術も行います。原発性肺がんに対する胸腔鏡手術は、従来、3〜5cmの二ヶ所の操作孔と5mmカメラ孔の三孔で行いますが、手術手技・器具の進歩に伴い3〜5cmの操作孔の一ヶ所だけで従来の肺葉切除とリンパ節郭清を行う、単孔式VATSも行っています。
呼吸器外科の手術手技は胸腔鏡手術(VATS)を基本とし、約90%を完全鏡視下で行います。
開胸手術に比べ、拡大した画面をみながらの手術であるため、より繊細に操作(手技)が可能となり、小さな創で手術を行うことで、術後の痛みの緩和など、患者さまの身体的ストレスを軽減させることが目的です。
主な対象疾患である原発性肺がんは、肺葉切除と2a-2群リンパ節郭清を行うことを基本としていますが、症例に応じて区域切除や部分切除などの縮小手術も行います。原発性肺がんに対する胸腔鏡手術は、従来、3〜5cmの二ヶ所の操作孔と5mmカメラ孔の三孔で行いますが、手術手技・器具の進歩に伴い3〜5cmの操作孔の一ヶ所だけで従来の肺葉切除とリンパ節郭清を行う、単孔式VATSも行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 60 | 5.15 | 8.88 | 26.67 | 79.53 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 36 | 7.83 | 12 | 27.78 | 80.14 | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 25 | 7.32 | 9.16 | 24 | 70.04 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 22 | 3.36 | 7.41 | 36.36 | 74.82 | |
K555-31 | 胸腔鏡下弁置換術(1弁) | 19 | 6.37 | 12.42 | 21.05 | 72.68 |
≪解説≫
心臓血管外科は、循環器科との連携のもと成人心臓血管疾患全般に対し365日24時間体制で診療に当たっています。このため時間外の救急も多く、遠方病院からのご紹介もあります。弁膜症手術、大動脈瘤切除術、冠動脈・大動脈バイパス術が多く実施されております。
心臓血管外科は、循環器科との連携のもと成人心臓血管疾患全般に対し365日24時間体制で診療に当たっています。このため時間外の救急も多く、遠方病院からのご紹介もあります。弁膜症手術、大動脈瘤切除術、冠動脈・大動脈バイパス術が多く実施されております。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 195 | 0.03 | 1.57 | 0 | 74.78 | |
K2681 | 緑内障手術(虹彩切除術) | - | - | - | - | - | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) | - | - | - | - | - | |
≪解説≫
眼科では白内障に対する水晶体再建術が多く実施されております。この手術は片目の治療であれば1~2泊と非常に短い期間で治療が可能です。
眼科では白内障に対する水晶体再建術が多く実施されております。この手術は片目の治療であれば1~2泊と非常に短い期間で治療が可能です。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 56 | 0.11 | 3.54 | 0 | 36.98 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 33 | 1 | 6.79 | 0 | 31.18 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 27 | 1 | 2.93 | 0 | 51.85 | |
K347-8 | 内視鏡下鼻中隔手術3型(前彎矯正術) | 14 | 1 | 3.5 | 0 | 44.21 | |
K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) | 13 | 1 | 2.77 | 0 | 62.85 |
≪解説≫
鼻疾患については、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)や難治性のアレルギー性鼻炎に対して、内視鏡を用いた手術を積極的に取り入れています。咽喉頭疾患については、声帯ポリープだけでなく喉頭麻痺による音声障害に対する音声改善手術にも積極的に取り組んでいます。喉頭癌をはじめとする頭頸部癌に対しては、早期であれば放射線治療により、発声や嚥下などの重要な機能を温存する治療が可能です。甲状腺癌に対しては手術による治療をおこなっています。
鼻疾患については、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)や難治性のアレルギー性鼻炎に対して、内視鏡を用いた手術を積極的に取り入れています。咽喉頭疾患については、声帯ポリープだけでなく喉頭麻痺による音声障害に対する音声改善手術にも積極的に取り組んでいます。喉頭癌をはじめとする頭頸部癌に対しては、早期であれば放射線治療により、発声や嚥下などの重要な機能を温存する治療が可能です。甲状腺癌に対しては手術による治療をおこなっています。
放射線診断科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | 89 | 2.24 | 5.28 | 55.06 | 86.64 | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 31 | 0.74 | 8.16 | 41.94 | 74.45 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | - | - | - | - | - | |
K681 | 胆嚢外瘻造設術 | - | - | - | - | - | |
K496-5 | 経皮的膿胸ドレナージ術 | - | - | - | - | - |
≪解説≫
放射線診断科では低侵襲性治療を積極的に行っております。その代表的治療法としてIVRがあります。IVRとはリアルタイムに画像を見ながら、ほとんどメスを加えることなく、従来は外科手術でしかできなかった治療を行う「低侵襲性治療手技」です。ガイドワイヤーやカテーテルを介して薬液や小さな金属製の器具を経皮的に挿入したり、カテーテルを介して内溶液を吸引排除するなど、患者様に与える侵襲を極力抑えた新しい治療法です。手術症例では脊椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の実施が多くなっております。
放射線診断科では低侵襲性治療を積極的に行っております。その代表的治療法としてIVRがあります。IVRとはリアルタイムに画像を見ながら、ほとんどメスを加えることなく、従来は外科手術でしかできなかった治療を行う「低侵襲性治療手技」です。ガイドワイヤーやカテーテルを介して薬液や小さな金属製の器具を経皮的に挿入したり、カテーテルを介して内溶液を吸引排除するなど、患者様に与える侵襲を極力抑えた新しい治療法です。手術症例では脊椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術の実施が多くなっております。
IBDセンター
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K735-2 | 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡) | 93 | 2.53 | 4.09 | 1.08 | 43.57 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 10 | 0.1 | 1 | 0 | 58.4 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | - | - | - | - | - | |
≪解説≫
IBDセンターでは、潰瘍性大腸炎、クローン病の合併症による腸管狭窄に対して内視鏡的手術を行っております。また、外科と連携し痔瘻根治術や開腹手術も行っております。
IBDセンターでは、潰瘍性大腸炎、クローン病の合併症による腸管狭窄に対して内視鏡的手術を行っております。また、外科と連携し痔瘻根治術や開腹手術も行っております。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 17 | 1.18 | 4.53 | 0 | 68.29 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | - | - | - | - | - | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | - | - | - | - | - | |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) | - | - | - | - | - | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) | - | - | - | - | - |
≪解説≫
乳腺外科は、診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)のとおり、乳房悪性腫瘍の治療で多く入院されてます。
乳腺外科は、診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)のとおり、乳房悪性腫瘍の治療で多く入院されてます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 18 | 0.18 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 31 | 0.31 |
異なる | 51 | 0.51 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
≪解説≫
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
当院は手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
当院は手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1068 | 945 | 88.48 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
5484 | 5405 | 98.56 |
≪解説≫
血液培養検査の実施には検査の精度を高めるため、2セット以上の採取が推奨されております。
当院においても真の菌血症と採血時の汚染を鑑別し、適切な治療を行うために2セットの採血を行っております。
血液培養検査の実施には検査の精度を高めるため、2セット以上の採取が推奨されております。
当院においても真の菌血症と採血時の汚染を鑑別し、適切な治療を行うために2セットの採血を行っております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
620 | 561 | 90.48 |
≪解説≫
不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
当院で抗菌薬を使用する際は届出制となっており、抗菌薬適正使用チームにおけるモニタリングを行っております。
不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
当院で抗菌薬を使用する際は届出制となっており、抗菌薬適正使用チームにおけるモニタリングを行っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
117225 | 389 | 3.32 |
≪解説≫
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。
転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。
転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
117225 | 11 | 0.09 |
≪解説≫
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。
転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。
転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2141 | 2136 | 99.77 |
≪解説≫
手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防することが期待されています。
手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防することが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
117092 | 101 | 0.08 |
≪解説≫
褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことにより、結果的に在院日数の長期化につながります。
褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられています。
褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことにより、結果的に在院日数の長期化につながります。
褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
6657 | 190 | 2.85 |
≪解説≫
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
117225 | 15516 | 13.24 |
≪解説≫
身体的拘束は制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
身体的拘束は制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
更新履歴
肺⾎栓塞栓症は生命にかかわることもある極めて重篤な疾患で、大手術後や⻑期臥床の際に発症します。
当院では医療安全対策室を中心に手術を実施しない患者様も含め、肺血栓塞栓症の発症予防に努めております。
予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤、間歇的空気圧迫装置の使⽤や抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて実施しております。