緊急検査を充実させ検査結果の迅速かつ正確な報告を24時間体制で行っております。
すべての検査は病院オーダリングシステムで依頼され、検査情報に基づき採血バーコードラベル・生理検査依頼箋・順路案内表など自動発行されることにより効率な検査の実施・効率的な検査結果の報告を行っております。
血液中に溶存している各種部室の濃度を測定し、各臓器の障害の程度や炎症の程度を調べます。
血液中の免疫抗体・内分泌物質(ホルモン)・特殊物質を測定し、感染症や腫瘍・ホルモン異常を引き起こす疾患を調べます。
血液を構成する血球の比率や性状を調べたり、出血を止めるために血液を凝固させる能力(凝固能)を調べ血液疾患を診つけます。
主に体液や排出物の中の溶存物質濃度や細胞数を測定し、代謝異常・感染症の有無・出血の有無を調べます。
患者さまから採取した検体を培養し感染症の原因となる細菌を特定、その菌にもっとも適した薬剤(抗生物質)を捜します。
手術または検査目的で採取した臓器・組織・細胞などを様々な染色を用い、組織学的に病気の診断を行い治療方針の決定や診断の検証を行います。
細胞診検査では悪性細胞の有無を判定し、早期癌の診断を行えます。また、生前の診断・治療の検証のため病理解剖を行い臨床病理例検討会で検証が行われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直接患者さまに触れ身体の構造や機能に関する様々な情報を調べる検査で、心電図・脳波などの機能検査や腹部エコー・心エコーなど画像検査があります。
心電図検査(安静時・負荷・24時間)
心臓の電気的活動を波形として記録・解析し不整脈・狭心症・心筋梗塞など心臓の病気を幅広く診つけます。 呼吸機能検査
肺活量・努力性肺活量を測定し肺疾患を調べます。 脳波・誘発筋電図
脳から生じる電気活動を記録してんかん・意識障害・変性疾患などを調べます。 超音波検査
超音波を対象物にあて、その反響を画像化し臓器疾患を調べます。心臓・腹部・乳房・甲状腺などの他に四肢血管の狭窄や下肢静脈の診断・治療に有効です。 細胞診検査では悪性細胞の有無を判定し、早期癌の診断を行えます。また、生前の診断・治療の検証のため病理解剖を行い臨床病理例検討会で検証が行われます。 |
![]() |
- 緊急臨床検査士:4名
- 二級臨床検査士(循環生理):1名
- 超音波検査士(循環器):7名
(消化器):7名
(血管):3名 - 細胞検査士:3名
- 認定輸血検査技師:1名
- 認定臨床微生物検査技師:1名
- 認定一般検査技師:2名
- JHRS認定心電図専門士:1名
- 認定病理検査技師:1名
- 認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師:1名
- 有機溶剤作業主任者:1名
- 血管診療技師:2名
- 一般社団法人 日本不整脈心電学会 心電図検定 1級:1名
2級:2名 - NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 B判定:1名
- 国際細胞検査士:1名
- 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者:1名
- 一般社団法人 日本臨床胚培養士協会 実力検定E級:1名
発表年 | 学会名等 | 演題 |
2025年2月 | 第36回日本臨床微生物学会 地区別対抗企画 K1グランプリ | 北海道地区:グラム染色 |
2024年7月 | 第49回日本超音波検査学会学術集会 | MitraClip後にクリップ周囲に血栓形成が疑われた一例 |
2024年3月 | 第5回乳がん研究会 | OSNA法によるリンパ節転移検査 |
2024年2月 | 第35回日本臨床微生物学会 |
自動微生物同定装置によるEnterobacter cloacae complex識別の評価 |
2023年11月 | 第95回北海道医学検査学会 |
Enterobacter cloacae complexの同定精度に関する比較検討~VITEK2及びMALDI-TOF MS・POT法を用いて~ |
2023年3月 | 北海道CVTの会 第7回脈管研究会 | 鈍的外傷による大腿動脈損傷の1例 |
2022年10月 | 第10回北日本支部医学検査学会 | 当院における過去10年間のMoraxella nonliquefaciensの検出状況 |
2022年7月 | 第6回北海道微生物検査研究会 | 続!グラム染色におけるエタノール固定の検討 |
発表年 | 学会名等 | 演題 |
2025年 | 検査と技術 | 早期再分極とその他のST上昇波形との鑑別(投稿) |
2022年 | 第94回北海道医学検査学会 優秀演題賞受賞論文 | グラム染色によるエタノール固定の検討(論文) |