放射線科

当院の放射線科では主に、単純撮影検査、CT検査、MRI検査、X線TV検査、核医学(RI)検査(PET-CT含む)、血管撮影検査に携わっており、「放射線診療の中心となり、安全で最良の医療を患者さまに提供する。」「日々進歩する放射線診療に対応し、常に向上心を持って診療にあたる。」という理念の下、日々の検査にあたっております。また救急医療だけではなく、予防医療として人間ドック・検診業務へも積極的に関わっています。

主な資格
  • 第1種放射線取扱主任者:7名(講習未受講者含む)
  • 検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師:3名
  • X線CT認定技師:4名
  • 肺がんCT検診認定技師:1名
  • 救急撮影認定技師:3名
  • 胃がん検診専門技師:1名
  • 胃がんX線検診読影部門B資格検定:1名
  • Ai認定診療放射線技師:1名
  • 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師:1名
トピックス
  • 2017年5月2日付で日本救急撮影技師機構の実地研修施設に指定されました。
  • 2017年5月 DR装置(コニカミノルタ社)を導入しました。
  • 2021年3月 X線一般撮影装置 Rednext50(FUJI FILMヘルスケア社)を導入しました。
  • 2021年4月 血管造影検査装置 Azurion7 B20(Philips社)を導入しました。
  • 2021年5月 移動型X線撮影装置 Mobirex IME-3000D(Canonメディカル社)を導入しました。
  • 2021年7月 RI装置 Symbia Evo Excel(SIEMENS社)を導入しました。
  • 2021年9月1日付で日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設・画像認定を取得しました。
  • 2021年11月 歯科用パノラマ断層撮影装置 ProMax2D SCARA2(GC社)を導入しました。
  • 2021年12月 血管造影検査装置 Azurion7 M20(Philips社)を導入しました。
  • 2022年3月 CT装置 Aquilion ONE(Canonメディカル社)を導入しました。
IMG20211202083958-edit.jpg
主な検査機器
CT

CT検査は、身体にX線を照射して透過したX線をデータとして集め、コンピュータで処理する事で身体の内部を画像化する検査です。短時間で高い画質の断面像を撮影できることが特徴です。当院ではCanon社製「Aquilion ONE/PRISM Edition」とPHILIPS社製「Brilliance iCT Elite」の2台による検査業務をおこなっております。検査の目的に応じて、三次元画像や多断面画像も各診療科に提供しています。

 

cat3_img02.jpg

Brilliance iCT Elite(Philips)

②CT2023.1.jpg

Aquilion ONE/PRISM EditionCanon

PET-CT

PET-CT検査とは、微小な放射線を放出する検査薬を体内に注射して、その薬から出る放射線を専用のカメラで捕えて画像化する核医学検査の一種です。
当院で施行しているPET-CT検査はFDG-PETと呼ばれる検査で、放射線を出す物質にブドウ糖と同じ働きをする物質をくっつけたFDGと呼ばれる検査薬を患者さまに注射し、ブドウ糖の体内の分布を調べる検査を行っております。
がん細胞はブドウ糖を活動のエネルギーにしています。自分自身が増殖したり、自分の仲間が体の他の部分に転移したりするために、通常の細胞の何倍もの量のブドウ糖を必要とします。そのためブドウ糖に似たFDGという薬ががんの病巣に集まります。これを画像化することによって全身のがんを見つけ出すことができる検査です。
PET-CT装置(GE社製 Discovery PET/CT 610:2014年4月導入)

アミロイドPET-CT検査

2024年10月より、当院でもアミロイドPET撮像が可能になりました。脳内のアミロイドβ蓄積の有無や程度を調べ画像化することでアルツハイマー型認知症の早期発見・治療に役立つ検査です。撮像の品質確保のために、日本核医学会が定める認証(アミロイドイメージング剤を用いたPET-CT撮像の「PET撮像施設認証」)を取得しました。(PET撮像施設認証(Ⅰ))

読影に関しては、当院の日本核医学会核医学専門医が、PET製剤販売等に責任を持つ企業が実施する読影トレーニングを受け、さらに日本核医学会が実施する「アミロイドPET読影講習」を修了しています。

検査申し込みの流れ

検査日は薬剤の関係で毎週金曜日の午後のみとなります。(祝日・年末年始・薬剤供給不可日は除く)

放射線科へ検査予約のお電話をいただき、地域連携室へ診療情報提供書をFAXしてください。

cat3_img04.jpg

PET撮像施設認証20241126_13275755.png

MRI

MRIは磁気共鳴断層撮影装置のことで、強い磁石(磁場)と高周波(電磁波)を利用して体内にある水素原子核を動かし、その動きを画像にする装置です。
磁気を使用し、体の中を観察するので、被爆がなく、通常は患者さまには無害な検査です。
当院では、高分解能、高画質で撮影ができるGE横河社製「Signa EXCITE Ⅲ」、フィリップス社製「Intera Achiva」の1.5TMRIを2台導入して検査を行っております。
MRI検査で行う主な検査部位としては頭部・脊椎・関節などが挙げられます。
例えば、脳梗塞・動脈瘤などの有無、一般レントゲン写真では見ることのできない、軟骨や靱帯、半月板、腱、筋などの撮影ができます。
さらに、造影剤を使わずに心臓の血管(冠動脈)・大動脈・下肢の血管の撮影も可能になります。
その他の部位も容易に検査できるので、単純レントゲン写真やCTでは特定することが困難な疾患に対し非常に有効です。

 

cat3_img05.jpg

cat3_img06.jpg

血管撮影

血管撮影(造影)検査は、X線を用いて通常、写し出せない血管を造影剤という薬を血管に注入しながら撮影します。血管を写し出す事で病変の有無を調べたり、血管内治療を行います。検査部位により、頭部血管造影・腹部血管造影・心臓血管造影などに分けられます。
当院では、2F循環器センター内に3台、手術室に2台(いずれもFillips社製、うち1台はハイブリッド)の血管造影撮影装置があります。
手術室ではTAVI(後述)や、頭部血管コイル留置術、頸部血管ステント留置術、大動脈瘤に対してステント留置術などを行っています。また、心臓血管テント留置術は勿論のこと、腹部血管に対する薬剤やコイルを用いた塞栓術、椎体に対する椎体形成術(PVP)、消化管へのステント留置術やドレナージ術など、様々な手技を行えます。

 

cat3_img07.jpg

cat3_img08.jpg

 

cat3_img09.jpg

cat3_img10.jpg

TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)について

加齢、リウマチ熱、先天的要因によって大動脈弁狭窄症は起こります。大動脈弁狭窄症は大動脈弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられてしまう病気です。軽度のうちはほとんど自覚症状がありませんが、症状が進むと動悸や息切れ、疲れやすさなどの症状が現れ始め、重症になると失神や突然死となる可能性もあります。TAVI(径カテーテル大動脈弁留置術)とは、大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法で、開胸手術をせずカテーテルを使って、人工弁を患者さまの心臓に留置する治療法です。カテーテルで行う事で患者さまへの体への負担が減り、入院期間も短くなります。

 

cat3_img11.jpg
X線TV

X線テレビ装置とは、X線を照射し続けることにより、リアルタイムで身体の中の状態を透視し検査するための装置です。
主にバリウムを飲む胃透視検査や、大腸の中にバリウムを入れて検査する注腸検査、内視鏡を口から挿入し、胆管・膵管を造影して胆石や狭窄等がないか調べるERCPと呼ばれる検査などに使われています。
また、骨折した骨を元の位置に戻すのにも使用されています。
当院では、Canon社製「Ultimax-i」(3F消化器センター)、「Astorex  i9」(1F放射線科)の2台を導入して各種の透視検査・撮影を行っています。

 

①X線TV2023.1.jpg

③TV装置2023.1.jpg

RI

RI検査(Radio Isotope)は核医学検査とも呼ばれています。
放射線を放出する少量のRI薬剤(放射性医薬品)を静脈から注射し、体内から放出される放射線を検出して、体の中の様子を見ることにより診断を行う検査です。
レントゲン撮影やCT撮影は体の外から放射線を照射してその透過したX線で画像を作るのに対して、 RI検査は脳、心臓、肺、腎臓、骨など、特定の臓器や腫瘍に集まった放射線を検出して画像を作るという特徴があります。
そのため、体の中の病巣や特定の臓器の状態を調べることができます。
得られたデータから、コンピュータ処理により断層画像や臓器の機能を評価する情報を得る事ができ、 治療方針の決定、治療効果の判定や予後予測に重要な役割を担う検査となっています。
当院では、SIEMENS社製の「Symbia Evo Excel」を導入して検査を行っております。

④RI装置2023.1.jpg
骨密度検査

骨密度とは、骨の強さを判定するための指標です。骨密度検査では骨の中にカルシウム等のミネラルがどの程度あるかを測定し、若い人や同年代に比べて骨密度が何%かを表します。骨密度が低下すると骨粗しょう症という骨がスカスカな状態になり、骨折しやすくなりますので、定期的に測定をすることが重要です。測定方法はDXA法と呼ばれる、エネルギーの低い2種類のX線を使い前腕での撮影をします。

cat3_img15.jpg
歯科用パノラマ断層撮影

オルソパントモグラフィは顎骨に沿ってパノラマ(展開)撮影を行える装置です。上下顎および、その周辺組織が一枚のフィルムに写る為、歯の全域の観察に適しています。セファログラフィは、同じ規格で頭部撮影を行うことで経時的な変化を把握する撮影方法です。頭蓋、下顎、歯列弓の左右対称性の観察に適しており、矯正治療前後や、骨格の成長の変化、歯の移動などを経時的にとらえる重要な撮影手法とされています。

cat3_img16.jpg
乳房撮影

マンモグラフィとは乳房のレントゲン検査のことです。撮影は、板状のもので乳房を挟み圧迫し、左右とも上下方向と横方向からの計4回行います。乳房を薄く引き伸ばして、圧迫することにより病変をより鮮明に写し出すとともに、被曝を軽減することが出来ます。
マンモグラフィは乳癌の初期症状である、微細石灰化や小さなしこり等を検出することが出来ます。当院では、乳房撮影は女性技師のみが担当し、プライバシーの保護に努めています。

2019年12月に新機種を導入。マンモトームやトモシンセシスも可能になりました。

 

※当院は2021年9月1日付で、日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設・画像認定を取得しました。

マンモグラフィ.png
使用機器一覧
  メーカー 機器名 導入年月
一般撮影 FUJI FILM Rednext50 2021年3月
FUJI FILM DHF-155H Ⅱ 2006年9月
長尺撮影用装置 KONICA MINOLTA AeroDR One Shot Stitching 2021年3月
骨密度測定装置 HITACHI ALOKA DCS-600EXV 2012年10月
乳房撮影装置 SIEMENS MAMMOMAT Revelation 2019年10月
DR装置 KONICA MINOLTA AeroDR 2017年5月
歯科用X線撮影装置 GC ProMax 2D SCARA2 2021年11月
移動型X線撮影装置 島津 MobileArt Evolution 2016年9月
FUJI FILM Sirius 130HT 2006年9月
Canon Mobirex IME-3000D 2021年5月
CT装置 Canon Aquilion ONE 2022年3月
PHILIPS Brilliance iCT Elite 2016年8月
MRI装置 GE SIGNA Explorer 1.5T 2019年8月
PHILIPS Intera Achiva 1.5T 2005年7月
血管造影検査装置 PHILIPS Integris Allura FD10/10 2016年9月
SIEMENS Artis zee biplane 2018年5月
PHILIPS Azurion7 M20 2021年12月
PHILIPS Integris Allura Xper FD20 2016年4月
PHILIPS Azurion7 B20/15 2021年4月
X線透視撮影装置 Canon DREX-W20PJ3/02 2008年2月
Canon DREX-ULT80/01 2006年9月
術中透視撮影装置 GE BRIVO OEC850 2011年6月
GE OEC9900 super-C9 2019年4月
GE OEC9900 STD12 2019年4月
PHILIPS BV-ENDUERA 2006年9月
PHILIPS Zenition 70 2021年1月
RI装置 SIEMENS Symbia Evo Excel 2021年7月
PET-CT装置 GE Discovery PET/CT610 2014年4月
画像処理WS Ziosoft Ziostation2 PLUS 2015年5月

 

​​